リタール株式会社はJIMTOF 2022にて、立体配置による盤の小型化「3D制御盤」を出展。
Webサイト:https://www.rittal.com/jp-ja/content/ja/start/

リタール株式会社、テクニカルインサイドセールス 野田と申します。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。

本日ご紹介にあがりますのは、3D制御盤、立体配置による盤の省スペース化ということを目的にしております。

制御盤といえば、このような形で、中板に、必要な機器を配置し、

ケーブルダクトを用いて、平面的にこう組み上げていく。
このようなものが一般的な制御盤だと思います。
このようなものが一般的な制御盤だと思います。

私どもが提唱するのは、特に、このリタールTS8のフレームシステム。

XYだけでなく、z軸も使った、奥行きも使った配置で3D化する、というようなところを提案させていただいております。

我々のTS-8、シンメトリックな構造になっておりまして、私どもの標準のレールで、左右、奥行き方向、幅方向にも、様々な構成が可能です。

なおかつ、今回は、このレールの規則的に開いている穴を利用して、ケーブルを束ねてます。

すなわちダクトレスを実現しております。

ダクトレスの効果というのは、
ダクトというのは、ある程度の高さがあって、機器と機器の間にあるのですけど、熱溜まりができる可能性が高まってきますが、
ダクトというのは、ある程度の高さがあって、機器と機器の間にあるのですけど、熱溜まりができる可能性が高まってきますが、

こういうz軸を配置する、なおかつ、ダクトを なくすことで、熱溜まりができることを回避します。

これは何を意味するかというと、設計者の方々が、熱計算によって得られた必要冷却能力、

こちらの期待通りに、盤の中を冷却することができるというメリットがございます。

また、z軸を利用することで、盤の小型化にも寄与することができます。

今回、この展示の盤におきましては、先ほど紹介しました従来型の盤と同じ構成なんですけども、高さ方向には半分に収めてます。

いわゆる中板を使わない、ダクトフリーの構成で、従来の制御盤の半分にすることができる。

そのようなポテンシャルを秘めてるわけなんです。
このように、従来の制御盤づくりとは違う視点で、ものづくりをすると、盤の小型化にも寄与することができるということで、
このように、従来の制御盤づくりとは違う視点で、ものづくりをすると、盤の小型化にも寄与することができるということで、

皆様にもぜひ、ご検討いただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 
 
					 
					 
							
![[JIMTOF 2022] 「TM ROBOT」「Robot-Flex」 - 株式会社ナベル](https://www.tenji.tv/wp-content/uploads/2022/11/jimtof-2022-tm-robotrobot-flex-60x60.jpg)
![[JIMTOF 2022] 工作機械へのワーク・ツールホルダー着脱用ラクラクハンド - アイコクアルファ株式会社](https://www.tenji.tv/wp-content/uploads/2022/11/jimtof-2022-60x60.jpg)
 
            	![[釣りフェスティバル 2023 in Yokohama] ジャックアイ サワラ専用設計「サワラスピン」 - 株式会社ハヤブサ](https://www.tenji.tv/wp-content/uploads/2023/01/2023-in-yokohama-360x203.jpg)

![[下水道展ʼ22 東京] 都市型内水氾濫対策「ウェルマン貯留槽」 - 日本ヒューム株式会社](https://www.tenji.tv/wp-content/uploads/2022/08/22-1-360x203.jpg)

![[IGAS 2011] Jet Press 720 – 富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社](https://www.tenji.tv/wp-content/uploads/2012/11/0209.jpg)

![[測定計測展 2015] 精密卓上型3軸ロボット「RAP3 series」 – コムス株式会社](https://www.tenji.tv/wp-content/uploads/2015/09/2015-3rap3-series.jpg)
![[TOKYO PACK 2010] 帯び掛けラベリングシステム – イーデーエム](https://www.tenji.tv/wp-content/uploads/2013/01/021.jpg)